セッション(施術)について
当院では、身体(筋肉)をもみほぐすこと(リラクゼーション)に重点をおいておりません。私とお客様の時間、以下セッション(操体では操者とお客様のお互いの動きを協調共鳴させることが大切なので、私は、施術とは言わずセッションと表記しています。)は、仙台の故 橋本敬三医師が伝えた 操体(法) :そうたい(ほう)を基本に行っております。
操体法とは、簡単に説明すると「動きやすい側(楽)に動き、気持良さ(快の感覚)を味わう」と身体の歪みが整い、症状に変化が現れるという徒手療術(機械等を使わず、手技で行う療術)です。お客様が操者と一緒に身体をゆっくりと動かしていく中で、 身体そのものであることの本来の心地良さ(原始感覚)を感じられるようになります。次第に身体の歪みがとれてくると、お客様の主訴(痛み・しびれ・動きづらさ等)が和らいできます。 セッションの中で必要に応じて、筋肉をほぐすこともいたしますが、当院での整体は、受け身で受けるというよりは、ご自身で身体を動かして気持ちよさを味わえるようになることにより、日常生活の中で自分で身体の お手入れ(セルフメンテナンス)ができる ようになります。 私が一方的にセッションの中で何かをするのではなく、お客様が「セッションを受ける」のではなく、「自分の身体のやさしい使い方」を学ぶそして実践する お稽古 とご理解いただけると幸いです。
※稽古とは元は「古きことを考える」という意味です。
・操体法 橋本敬三先生の温故堂から今昭宏先生の仙台操体医学院へ
操体法(そうたいほう)は、医師であった橋本敬三先生(1897-1993年)が、従来の西洋医学に限界を感じ、古来より日本に伝わる様々な治療法を自ら市井の治療師に教えを乞い、その後、仙台の温故堂(おんこどう)で多くの人々の治療を通じて実践され体系化された手技療術です。橋本先生は医師など専門教育を受けた治療者だけでなく一般の人々が自分自身や家族をケアできるようになることを望まれていたようです。現在では医療関係の専門家だけでなく一般の方にも子供から大人まで広く学ばれている手技療術の1つになっています。また、日本国内にとどまらず、世界に発信され発展し普及されています。
操体法では、息食動想・環(そく、しょく、どう、そう、かんきょう)をその思想の根幹、軸として据えています。息食動想環境のそれぞれが関わりお互いに補完しバランスを取り合う『同時相関相補連動性』を生命(いのち)の中で精緻なバランスを保ち、もともと生命は完璧につくられていると説かれています。
息=「呼吸すること」
食=「食べること」
動=「動くこと」※単に運動、体操ではない。操体とは「体を操(あやつ)る」こと。
想=「想うこと」※自分の考え方、日常の心がけ、想いなど。
環境=「環境を整え、選ぶこと」※自分の身を置く場所、家庭、会社、学校など。
そのどれもが人が自ら行えることであり、人間が健康に変調を来すときはそのどれかに偏りがあるということを身体が現象(痛み、動きづらさ、不定愁訴など)として自身にサインを出して教えてくれているわけですから、またそれぞれがうまく均衡(バランス)をとれるように、教えて気がつかせて自分でバランスを取ってできるように「お手伝いする」ことが操体法の極意であって、決して施術する側が「なおす」「助ける」ということではないということです。
橋本先生は、先見の明をもって、現代医療・西洋医療が原因究明分析のみに頼り、対処療法に偏り、歩みを強めていくその不完全さ、限界を見究められていました。また、多くの人々の命の有り様を見続ける中で、人々がその医療に「治してもらえばいい」といとも簡単に依存関係に陥ってしまうことへの戒めとして、「人間は生来自らの身体を治せるようにできている(自力自療・じりきじりょう)」こそ、現代人が健康で人生を全うして平和に生き続けるために思い出さなければならないこととして多くの弟子達に伝え続けられたのだと思います。
こうした操体の哲学、人間の生き方への警鐘といったものは、私とお客様との実際のセッションを通じてもなかなか伝わりにくいことだと感じていますが、これからもその背景にある(人間に対する)想いをお一人お一人に伝えてまいります。
橋本先生は操体法を体現することば(名言)を数々残されています。
「気持ちよさを味わえば身体はよくなるようにできている」
「間に合えばいい(60点)」
「下手は下手なりに効く」
「ウソかホントかやってみなきゃ分からない(何でもやじうましてみろ)」
など操体法を学ぶ者にとっては、特によく耳にすることばでしょう。
数多くの著書がありますので是非お読みになるとより操体法への理解が深まると思います。
「万病を治す妙療法-操体法」
「からだの設計にミスはない-操体の原理-」
「生体の歪みを正す-橋本敬三 論想集-」
私が現在操体法を学んでいる仙台操体医学院の今昭宏先生(按摩・はり灸師)は、温故堂で晩年の橋本敬三先生の代診を務められ、橋本先生の人生観、治療に対する思想の影響を直接受けられた先生方の最後の一人です。今昭宏先生とそのご子息今貴史先生が2011年に設立された仙台操体医学院は、従来の操体法を伝えるだけではなく最新の他の手技療法を積極的に受け容れ、さらに操体法を深化、発展させています。また、橋本敬三先生の意思を引き継ぎ、多くの医療従事者、治療家、セラピストだけでなく、一般の方々にも門戸が開かれており、単に技術を学ぶ場所としてだけでなく、人間の生き方、在り方を広く学ぶ交流の場所として多くの人に選ばれ、親しまれています。
今昭宏先生の著書には
「楽しく分かる操体法(今昭宏・まるずみかずお著)」
「操体法 生かされし救いの生命観(今昭宏・三浦寛・畠山裕美著)」
「操体法治療室 からだの感覚にゆだねる(今昭宏・三浦寛著)」
などがあります。
また仙台操体医学院のホームページにも「温故堂ものがたり」など橋本敬三先生との素敵なお話がたくさん掲載されています。是非お読みいただき、ご自身のセルフメンテナンスの手がかりにしてみてください。下のリンク「Webテキスト操体」には基本的な操体法の操法がまとめられています。「Webテキスト操体」
「ストレッチポールからの自発動の一例」動画
「仙台操体医学院YOUTUBE動画」もぜひご覧ください。
「整体までの道のり」のページへ
「整体がお役に立てる事」のページへ
「施術の流れ」のページへ
「施術間隔の目安」のページへ
「整体の効果が出にくい方」のページへ
「原始感覚・快の感覚について」のページへ
「痛みやコリについて」のページへ
「骨盤の動き」のページへ
操体法は埼玉県草加市稲荷の和久屋おひさま整体院へ(完全予約制)
操体法とは、簡単に説明すると「動きやすい側(楽)に動き、気持良さ(快の感覚)を味わう」と身体の歪みが整い、症状に変化が現れるという徒手療術(機械等を使わず、手技で行う療術)です。お客様が操者と一緒に身体をゆっくりと動かしていく中で、 身体そのものであることの本来の心地良さ(原始感覚)を感じられるようになります。次第に身体の歪みがとれてくると、お客様の主訴(痛み・しびれ・動きづらさ等)が和らいできます。 セッションの中で必要に応じて、筋肉をほぐすこともいたしますが、当院での整体は、受け身で受けるというよりは、ご自身で身体を動かして気持ちよさを味わえるようになることにより、日常生活の中で自分で身体の お手入れ(セルフメンテナンス)ができる ようになります。 私が一方的にセッションの中で何かをするのではなく、お客様が「セッションを受ける」のではなく、「自分の身体のやさしい使い方」を学ぶそして実践する お稽古 とご理解いただけると幸いです。
※稽古とは元は「古きことを考える」という意味です。
・操体法 橋本敬三先生の温故堂から今昭宏先生の仙台操体医学院へ
操体法(そうたいほう)は、医師であった橋本敬三先生(1897-1993年)が、従来の西洋医学に限界を感じ、古来より日本に伝わる様々な治療法を自ら市井の治療師に教えを乞い、その後、仙台の温故堂(おんこどう)で多くの人々の治療を通じて実践され体系化された手技療術です。橋本先生は医師など専門教育を受けた治療者だけでなく一般の人々が自分自身や家族をケアできるようになることを望まれていたようです。現在では医療関係の専門家だけでなく一般の方にも子供から大人まで広く学ばれている手技療術の1つになっています。また、日本国内にとどまらず、世界に発信され発展し普及されています。
操体法では、息食動想・環(そく、しょく、どう、そう、かんきょう)をその思想の根幹、軸として据えています。息食動想環境のそれぞれが関わりお互いに補完しバランスを取り合う『同時相関相補連動性』を生命(いのち)の中で精緻なバランスを保ち、もともと生命は完璧につくられていると説かれています。
息=「呼吸すること」
食=「食べること」
動=「動くこと」※単に運動、体操ではない。操体とは「体を操(あやつ)る」こと。
想=「想うこと」※自分の考え方、日常の心がけ、想いなど。
環境=「環境を整え、選ぶこと」※自分の身を置く場所、家庭、会社、学校など。
そのどれもが人が自ら行えることであり、人間が健康に変調を来すときはそのどれかに偏りがあるということを身体が現象(痛み、動きづらさ、不定愁訴など)として自身にサインを出して教えてくれているわけですから、またそれぞれがうまく均衡(バランス)をとれるように、教えて気がつかせて自分でバランスを取ってできるように「お手伝いする」ことが操体法の極意であって、決して施術する側が「なおす」「助ける」ということではないということです。
橋本先生は、先見の明をもって、現代医療・西洋医療が原因究明分析のみに頼り、対処療法に偏り、歩みを強めていくその不完全さ、限界を見究められていました。また、多くの人々の命の有り様を見続ける中で、人々がその医療に「治してもらえばいい」といとも簡単に依存関係に陥ってしまうことへの戒めとして、「人間は生来自らの身体を治せるようにできている(自力自療・じりきじりょう)」こそ、現代人が健康で人生を全うして平和に生き続けるために思い出さなければならないこととして多くの弟子達に伝え続けられたのだと思います。
こうした操体の哲学、人間の生き方への警鐘といったものは、私とお客様との実際のセッションを通じてもなかなか伝わりにくいことだと感じていますが、これからもその背景にある(人間に対する)想いをお一人お一人に伝えてまいります。
橋本先生は操体法を体現することば(名言)を数々残されています。
「気持ちよさを味わえば身体はよくなるようにできている」
「間に合えばいい(60点)」
「下手は下手なりに効く」
「ウソかホントかやってみなきゃ分からない(何でもやじうましてみろ)」
など操体法を学ぶ者にとっては、特によく耳にすることばでしょう。
数多くの著書がありますので是非お読みになるとより操体法への理解が深まると思います。
「万病を治す妙療法-操体法」
「からだの設計にミスはない-操体の原理-」
「生体の歪みを正す-橋本敬三 論想集-」
万病を治せる妙療法愛蔵版 操体法 (健康双書 ワイド版) [ 橋本敬三 ] 価格:2,200円 |
【中古】 からだの設計にミスはない 新装版 /橋本敬三(著者) 【中古】afb 価格:3,025円 |
生体の歪みを正す 橋本敬三論想集【電子書籍】[ 橋本敬三 ] 価格:9,020円 |
私が現在操体法を学んでいる仙台操体医学院の今昭宏先生(按摩・はり灸師)は、温故堂で晩年の橋本敬三先生の代診を務められ、橋本先生の人生観、治療に対する思想の影響を直接受けられた先生方の最後の一人です。今昭宏先生とそのご子息今貴史先生が2011年に設立された仙台操体医学院は、従来の操体法を伝えるだけではなく最新の他の手技療法を積極的に受け容れ、さらに操体法を深化、発展させています。また、橋本敬三先生の意思を引き継ぎ、多くの医療従事者、治療家、セラピストだけでなく、一般の方々にも門戸が開かれており、単に技術を学ぶ場所としてだけでなく、人間の生き方、在り方を広く学ぶ交流の場所として多くの人に選ばれ、親しまれています。
今昭宏先生の著書には
「楽しく分かる操体法(今昭宏・まるずみかずお著)」
「操体法 生かされし救いの生命観(今昭宏・三浦寛・畠山裕美著)」
「操体法治療室 からだの感覚にゆだねる(今昭宏・三浦寛著)」
などがあります。
価格:1,980円 |
【中古】操体法 生かされし救いの生命観 /たにぐち書店/橋本敬三 (単行本) 価格:4,726円 |
価格:2,200円 |
また仙台操体医学院のホームページにも「温故堂ものがたり」など橋本敬三先生との素敵なお話がたくさん掲載されています。是非お読みいただき、ご自身のセルフメンテナンスの手がかりにしてみてください。下のリンク「Webテキスト操体」には基本的な操体法の操法がまとめられています。「Webテキスト操体」
「ストレッチポールからの自発動の一例」動画
「仙台操体医学院YOUTUBE動画」もぜひご覧ください。
「整体までの道のり」のページへ
「整体がお役に立てる事」のページへ
「施術の流れ」のページへ
「施術間隔の目安」のページへ
「整体の効果が出にくい方」のページへ
「原始感覚・快の感覚について」のページへ
「痛みやコリについて」のページへ
「骨盤の動き」のページへ
操体法は埼玉県草加市稲荷の和久屋おひさま整体院へ(完全予約制)